- Kisses on the Bottom -Deluxe-
- アーチスト: Paul Mccartney
- 発売元: Concord
- 価格: ¥ 1,585 (24% OFF)
- 発売日: 2012/02/02
- 売上ランキング: 120
2012年2月22日水曜日
Paul McCartney - Kisses On The Bottom
2012 album album from the singer, songwriter, Rock icon and former
Beatle. Kisses On The Bottom is a collection of standards Paul grew up
listening to in his childhood as well as the two new McCartney
compositions 'My Valentine' and 'Only Our Hearts'. With the help of
Grammy Award-winning producer Tommy LiPuma and Diana Krall and her
band-as well as guest appearances from Eric Clapton and Stevie Wonder,
McCartney's album is a deeply personal journey through classic American
compositions that, in some cases, a young Paul first heard his father
perform on piano at home.
2011年11月2日水曜日
Lou Reed & Metallica - Lulu
Lulu is the landmark collaboration album between two of music's true heavyweights, but yet surprising artistic bedfellows, Metallica and Lou Reed.
ディスク:1 |
---|
1. Brandenburg Gate |
2. The View |
3. Pumping Blood |
4. Mistress Dread |
5. Iced Honey |
6. Cheat On Me |
ディスク:2 |
1. Frustration |
2. Little Dog |
3. Dragon |
4. Junior Dad |
- Lulu
- アーチスト: Lou Reed & Metallica
- 発売元: Vertigo Re
- 価格: ¥ 1,982
- 発売日: 2011/11/08
- 売上ランキング: 328
posted with Socialtunes at 2011/11/02
2011年10月30日日曜日
Peter Gabriel - New Blood
2011 release from the Rock icon. New Blood is a continuum of Peter's previous Scratch My Back album - the song-swap project where he covered the songs of others, all to an orchestral backing. Thanks to the precise arrangements by John Metcalf and Peter, the treatment was so successful that Peter very quickly knew where he wanted to take it next, and work began to apply the same principals to his own songs. "The orchestra provides different dimensions to the music that weren't there initially," confirms Peter. "Rock artists work slowly in studios, building up layer by layer, and one of the great, powerful advantages of an orchestra is all these musicians playing at one moment with all sorts of colors and personalities." And in front of orchestra, taking centre stage when necessary, retreating into the shadows when not, is Peter's rich voice. Retaining its trademark emotive power, it returns to lyrics written 20 or 30 years ago, reinvesting them with new meaning and heightened poignancy. New life, new blood. A musical transfusion. The songs live on.
美しき再生。 オーケストラで新たな解釈に挑んだセルフ・カヴァー・アルバム。 「オーケストラのおかげで、元々は存在していなかった新たな次元が曲にもたらされたんだ」(ピーター・ガブリエル) デヴィッド・ボウイ、レディオヘッドらの楽曲を独自に解釈したカヴァー・アルバム『スクラッチ・マイ・バック』(2010)の流れを受け継いだ新作は、ピーター自身の曲をオーケストラ・アレンジで再解釈したセルフ・カヴァー・アルバム。 本作レコーディングのために総勢46人のニュー・ブラッド・オーケストラを結成し、元ドゥルッティ・コラムのジョン・メトカーフ編曲、ベン・フォスター指揮のもと新録。
美しき再生。 オーケストラで新たな解釈に挑んだセルフ・カヴァー・アルバム。 「オーケストラのおかげで、元々は存在していなかった新たな次元が曲にもたらされたんだ」(ピーター・ガブリエル) デヴィッド・ボウイ、レディオヘッドらの楽曲を独自に解釈したカヴァー・アルバム『スクラッチ・マイ・バック』(2010)の流れを受け継いだ新作は、ピーター自身の曲をオーケストラ・アレンジで再解釈したセルフ・カヴァー・アルバム。 本作レコーディングのために総勢46人のニュー・ブラッド・オーケストラを結成し、元ドゥルッティ・コラムのジョン・メトカーフ編曲、ベン・フォスター指揮のもと新録。
1. リズム・オブ・ザ・ヒート | |
2. ダウンサイド・アップ feat.メラニー・ガブリエル | |
3. サン・ジャシント | |
4. イントゥルーダー | |
5. ウォールフラワー | |
6. イン・ユア・アイズ | |
7. マーシー・ストリート | |
8. レッド・レイン | |
9. ダークネス | |
10. ドント・ギヴ・アップ feat.アーネ・ブルン | |
11. ディギング・イン・ザ・ダート | |
12. ザ・ネスト・ザット・セイルド・ザ・スカイ | |
13. ア・クワイエット・モメント | |
14. ソルスベリー・ヒル (ボーナス・トラック) |
- New Blood
- アーチスト: Peter Gabriel
- メーカー: Real World Prod. Ltd
- 価格: ¥ 1,387
- 発売日: 2011/10/11
- 売上ランキング: 884
posted with Socialtunes at 2011/10/30
Coldplay - Mylo Xyloto
通算5枚目のオリジナル・アルバムとなる本作には、先行シングル“Every Teardrop Is A Waterfall”“Paradise”や、今夏の〈フジロック〉にてプレイされた“Hurts Like Heaven”“Us Against The World”“Charlie Brown”などを含む全14曲を収録。フロントマンのクリス・マーティンいわくリアーナが参加しているというナンバー“Princess Of China”も収められており、マーカス・ドラヴス、リック・シンプソン、ブライアン・イーノら前作『Viva La Vida Or Death And All His Friends』のプロデューサー陣が引き続きバックアップした本作が、一体どのようなサウンドに仕上がっているのか楽しみなところだ。トラックリストは以下の通り。
1. Mylo Xyloto |
2. Hurts Like Heaven |
3. Paradise |
4. Charlie Brown |
5. Us Against The World |
6. M.M.I.X. |
7. Every Teardrop Is A Waterfall |
8. Major Minus |
9. U.F.O. |
10. Princess Of China |
11. Up In Flames |
12. A Hopeful Transmission |
13. Don’t Let It Break Your Heart |
14. Up With The Birds |
- Mylo Xyloto
- アーチスト: Coldplay
- メーカー: Emm/Capitol
- 価格: ¥ 1,387 (9% OFF)
- 発売日: 2011/10/24
- 売上ランキング: 20
posted with Socialtunes at 2011/10/30
Bjork - Biophilia
『Biophilia』とはマルチ・メディア・プロジェクトであり、その形式はCD等のスタジオ・アルバム、アプリ、新しいウェブサイト、そしてカスタム・メイドされた楽器、ライヴ、教育的なワークショップから構成されています。
先行でスタートしたアプリは7月19日より無料でダウンロードが始まっており、楽曲ごとに合計10個の有料のアドオンが順次リリース。アプリは「各曲の科学的・音楽的テーマに基づいたインタラクティヴ・ゲーム」になっており、それぞれの曲に対応したアプリがリリースされると同時に、メイン・アプリから各アプリへのアクセスが可能になっているとのこと。
先行でスタートしたアプリは7月19日より無料でダウンロードが始まっており、楽曲ごとに合計10個の有料のアドオンが順次リリース。アプリは「各曲の科学的・音楽的テーマに基づいたインタラクティヴ・ゲーム」になっており、それぞれの曲に対応したアプリがリリースされると同時に、メイン・アプリから各アプリへのアクセスが可能になっているとのこと。
1. ムーン |
2. サンダーボルト |
3. クリスタライン |
4. コスモゴニー |
5. ダーク・マター |
6. ホロウ |
7. ウィルス |
8. サクリファイス |
9. ミューチュアル・コア |
10. ソルスティス |
- Biophilia
- アーチスト: Bjork
- メーカー: Nonesuch
- 価格: ¥ 2,479
- 発売日: 2011/10/11
- 売上ランキング: 1068
posted with Socialtunes at 2011/10/30
2011年9月20日火曜日
Works - Queen
1984年、解散の噂を一気に吹き飛ばしたアルバム。シンセ・ポップに接近したープニング・ナンバー「RADIO GA GA」、胸がすくハード・ロック「ハマー・トゥ・フォール」、メンバー4人が女装したビデオクリップが話題となった「ブレイク・フリー(自由への旅立ち)」ほか、強力すぎるヒット曲が次々と飛び出す。間違った方向に向かう人間社会に警鐘を鳴らす「悲しい世界」をはじめ隠れた名曲もあり、80年代クイーンを代表する壮大なスペクタクルとなっている。本作に伴い、1985年に最後のジャパン・ツアーが行われたことも思い出深い。
ディスク:1 | |
---|---|
1. RADIO GA GA | |
2. テア・イット・アップ | |
3. 永遠の誓い | |
4. マン・オン・ザ・プラウル | |
5. マシーン・ワールド | |
6. ブレイク・フリー(自由への旅立ち) | |
7. 愛こそすべて | |
8. ハマー・トゥ・フォール | |
9. 悲しい世界 | |
ディスク:2 | |
1. アイ・ゴー・クレイジー (Bonus EP) | |
2. ブレイク・フリー(自由への旅立ち) (シングル・リミックス) (Bonus EP) | |
3. ハマー・トゥ・フォール (ヘッドバンガーズ・ミックス) (Bonus EP) | |
4. 悲しい世界 (ライヴ・イン・リオ 1985/1) (Bonus EP) | |
5. 永遠の誓い (ライヴ・イン・リオ 1985/1) (Bonus EP) | |
6. サンク・ゴッド・イッツ・クリスマス (Bonus EP) |
- Works: Deluxe Edition
- アーチスト: Queen
- 発売元: Island UK
- 価格: ¥ 2,482
- 発売日: 2011/09/13
- 売上ランキング: 91711
posted with Socialtunes at 2011/09/20
2011年8月5日金曜日
Amy Winehouse - Frank
Aged just nineteen, Amy Winehouse has caused great ripples in the UK urban music scene. With a voice that falls happily in with any one of the contemporary greats whilst somehow managing to sound entirely unique, Amy's smoky soul stylings are set to turn the ripples to a storm. 'Frank', her debut set, is an empowering collection of independence anthems all laid down with the kind of maturity & inflection that make the likes of, say, Norah Jones such a tantalizing proposition. Furthermore, with the likes of Giles Peterson championing her cause, it won't be long until the world is gently awakened to the Winehouse way of doing things. This UK version features an exclusive bonus track, 'Moody's Mood For Love'. Island. 2003.
1. Stronger Than Me (Jazz Intro) |
2. You Send Me Flying (Cherry) |
3. Know You Now |
4. Fuck Me Pumps |
5. I Heard Love Is Blind |
6. Moody's Mood For Love (Teo Licks) |
7. (There Is) No Greater Love |
8. In My Bed |
9. Take The Box |
10. October Song |
11. What It Is About Men |
12. Help Yourself |
13. Amy Amy Amy (Outro) |
- Frank
- アーチスト: Amy Winehouse
- 発売元: Universal Import
- 価格: ¥ 1,211
- 発売日: 2003/12/23
- 発売日: 2000/01/01
- 売上ランキング: 1150
posted with Socialtunes at 2011/08/05
Amy Winehouse - Back To Black
Ivor Novello Award Winner, Mercury Music Prize and Triple Brit Nominee Amy Winehouse, Follows the Release of her New Single "rehab" and Recent Sell-out Mini-uk Tour, with the Hugely Anticipated Release on October 30th of her New Album "back to Black". On "back to Black", the Follow-up to her Platinum Debut "frank" which Established her as One of the Most Exciting and Challenging Artists in Pop Music, Amy Confirms, Beyond Any Reasonable Or Unreasonable Doubt, What a Truly Remarkable Talent She Is.
1. Rehab Album Version |
2. You Know I'm No Good |
3. Me & Mr Jones (Fuckery) |
4. Just Friends |
5. Back To Black |
6. Love Is A Losing Game |
7. Tears Dry On Their Own |
8. Wake Up Alone |
9. Some Unholy War |
10. He Can Only Hold Her |
11. Addicted |
- Back to Black
- アーチスト: Amy Winehouse
- 発売元: Universal UK
- 価格: ¥ 2,210
- 発売日: 2006/11/28
- 売上ランキング: 1135
posted with Socialtunes at 2011/08/05
Everything But The Girl - Love Not Money
アコースティックなサウンドをベースとしながらも、カントリーやフォークなどルーツ・ミュージックからの影響もあらわになった2作目。ホーンを導入するなど演奏面、アレンジともに前作より洗練された飛躍作。12インチ・シングルに収録されていたプリテンダーズのカバー「愛しのキッズ」と「ヘブン・ヘルプ・ミー」をボーナス・トラックとして収録。
ベン・ワットとトレイシー・ソーンの2人による人気英国ユニットが、ブランコ・イ・ネグロ/チェリーレッド・レーベルに残したアルバム。85年発表の2ndはフォーク・ロック・テイストが色濃い作品。
1. When All's Well |
2. Ugly Little Dreams |
3. Shoot Me Down |
4. Are You Trying To Be Funny? |
5. Sean |
6. Ballad Of The Times |
7. Anytown |
8. This Love |
9. Trouble And Strife |
10. Angel |
- Love Not Money
- アーチスト: Everything But The Girl
- 発売元: Warner Bros UK
- 価格: ¥ 1,460
- 発売日: 2007/10/23
- 売上ランキング: 126900
posted with Socialtunes at 2011/08/05
2011年6月12日日曜日
Kate Bush - Directors Cut
Deluxe three CD edition includes Director's Cut plus remastered versions of The Sensual World and The Red Shoes, all housed in a case-bound book. 2011 album from the British songstress. On Directors Cut, Kate revisits a selection of tracks from her albums The Sensual World and The Red Shoes, a process that presents a fascinating portrait of an artist in a constant state of evolution. She has re-recorded some elements whilst keeping the best musical performances of each song - making it something of a director's cut but in sound, not vision. All the lead vocals and drums are new performances, some of the tracks featuring guests including Steve Gadd, Danny Thompson and, on backing vocals, Mica Paris. Three songs have been completely re-recorded, one of which is 'This Woman's Work.' EMI.
豪華3枚組となってますけどSensual WorldとThe Red Shoesのリマスター盤がついてくるという不思議仕様。
久々の新譜ですけど、相変わらずのケイトブッシュワールド全開は昔のまま。ちょっと安心。
- Director's Cut: Deluxe
- アーチスト: Kate Bush
- 発売元: Pid
- 価格: ¥ 4,012
- 発売日: 2011/05/16
- 売上ランキング: 5539
posted with Socialtunes at 2011/06/12
ディスク:1 |
---|
1. Flower Of The Mountain |
2. Song Of Solomon |
3. Lily |
4. Deeper Understanding |
5. The Red Shoes |
6. This Woman’s Work |
7. Moments Of Pleasure |
8. Never Be Mine |
9. Top Of The City |
10. And So Is Love |
11. Rubberband Girl |
ディスク:2 |
1. The Sensual World |
2. Love and Anger |
3. The Fog |
4. Reaching Out |
5. Heads We’re Dancing |
6. Deeper Understanding |
7. Between a Man and a Woman |
8. Never Be Mine |
9. Rocket’s Tail |
10. This Woman’s Work |
11. Walk Straight Down The Middle |
ディスク:3 |
1. Rubberband Girl |
2. And So Is Love |
3. Eat The Music |
4. Moments Of Pleasure |
5. The Song Of Solomon |
6. Lily |
7. The Red Shoes |
8. Top Of The City |
9. Constellation Of The Heart |
10. Big Stripey Lie |
11. Why Should I Love You |
12. You’re The One |
豪華3枚組となってますけどSensual WorldとThe Red Shoesのリマスター盤がついてくるという不思議仕様。
久々の新譜ですけど、相変わらずのケイトブッシュワールド全開は昔のまま。ちょっと安心。
2010年10月7日木曜日
Peter Gabriel - Hit
ピーター・ガブリエルの最盛期のトラックをCD2枚に厳選したこのコンピレーション盤は、これまで唯一のベスト盤だった前作、1990年の『Shaking the Tree』を曲数の面ではるかに上回っている。なんと言っても本作の魅力はその細部にある。
ディスク2(「Miss」という控え目なタイトルが付けられている)では、アーティストとして世界的な視点を持つガブリエルの全貌をとらえている。そして最近のサントラ盤(『Rabbit Proof Fence』の忘れがたい「Cloudless」)をはじめ、2002年の優れたアルバム『Up』の収録曲(故ヌスラット・ファテ・アリ・ハーンの感動的なヴォーカルと不気味なストリングスのアレンジをフィーチャーした「Signal To Noise」はまさに、考える人のための音楽であるマッシヴ・アタックのようだ)や、あの4作目などをたどっている。4作目で聴けるシンセサイザーを用いた冷たく控え目なニューウェーヴと、執拗なアフリカのパーカッションを結びつけたサウンドは、(当時)優れたアイディアに思われた。
ディスク1に収録されているのは、MTVで大ヒットした「Sledghammer」、反アパルトヘイト闘争の叫び「Biko」、「Big Time」(ガブリエルと、彼が以前所属したジェネシスのスタイルがこの時点で同じ方向に向かっていたのは興味深い)、「Games Without Frontiers」といったトラックだ。聴けばおわかりのとおり、今になってみればガブリエルのレコードをシングルだけそろえていたリスナーは、彼のほんの一端しか味わっていなかったように思える。どこをとってもすばらしいこのコレクションの価値をさらに高めているのが、3つの未発表トラックだ。「Downside Up」のライヴテイク、「Blood of Eden」の短めのヴァージョン、それに『Up』に収録予定だったが最終的に外され、のちにTVゲームに収録された「Burn You Up, Burn You Down」の3曲だ。
ディスク:1 |
---|
1. Solsbury Hill |
2. Shock The Monkey |
3. Sledgehammer |
4. Don't Give Up |
5. Games Without Frontiers |
6. Big Time |
7. Burn You Up, Burn You Down |
8. Growing Up (Tom Lord-Alge Remix) |
9. Digging In The Dirt |
10. Blood Of Eden (Radio Edit) |
11. More Than This (Radio Edit) |
12. Biko |
13. Steam |
14. Red Rain |
15. Here Comes The Flood |
ディスク:2 |
1. San Jacinto |
2. No Self-Control |
3. Cloudless |
4. The Rhythm Of The Heat |
5. I Have The Touch (Remix) |
6. I Grieve |
7. D.I.Y. |
8. A Different Drum |
9. The Drop |
10. The Tower That Ate People (Radio Edit Mix) |
11. Lovetown |
12. Father, Son |
13. Signal To Noise |
14. Downside Up (Live) |
15. Washing Of The Water |
単純なベスト盤としてみるとShaking the Tree: Sixteen Golden Greats
音質もリマスターされたってほどではないにしても旧作に比べると音圧も上がってこれまた良い感じ。
ピーター・ガブリエルのファンに限り★★★★
2010年8月22日日曜日
Kraftwerk - Radio Aktivität
クラフトワークは『Autobahn』の世界的な成功を踏まえて、本作では奇抜なコンセプトをさらに押し広げ、アルバム全体を通して電波(と、これまたバンドのお気に入りの電磁スペクトルの波長)をテーマとして追求した。そして音楽面では、ポップ・センスに画期的な変化をみせている。独特の「プログレッシブ」なサウンドは変わらないものの、とびきりメロディアスなフック(タイトル曲の「Airwaves」が絶好の例)が、一般的なスタイル(つまり時間が短め)の曲のなかに組みこまれているのだ。ミニマリストの手法で音声を表現した「News」といったトラックでは、彼らが音楽的な影響を受けた偉大な現代音楽の作曲家・理論家カールハインツ・シュトックハウゼンに敬意を表している。「Antenna」は、ほとばしるエレクトロニックと「ぼくは振動をとらえるアンテナ、きみは情報を伝える送信機」とだけ繰り返す最小限の言葉で多くを語る独創的な歌詞とで、クラフトワークがテクノ界の神になったことを予感させる。本作は傑作であるが、これまで過小評価されており、再評価が待たれるところ
Kraftwerk - Die Mensch-Maschine
1978年にリリースされた本作は、今もなおエレクトロ・ミュージックで最も美しいアルバムの1枚に挙げられる。本作は、リーダーのラルフ・ヒュッターとフローリアン・シュナイダーの底知れない革新的なテクニックだけでも十分に鮮烈だが、並外れた作曲能力もまた全面に発揮されている。強烈かつ流麗なシンセサイザーが人間のボイスに負けないくらい表情豊かな「Neon Lights」「Metropolis」。くすんだメロディーときらめく音の流れがたがいにサポートする「Spacelab」。また、「Spacelab」とムードあるタイトル曲では、極端なまでに電気処理されたボーカルが鋭いコントラストを生みだしている。「The Robots」は、スタッカートを刻むエキゾチックなメロディーと卓越したサウンドエフェクトが絶え間なく響く、大胆な声明と言える。そして「The Model」は、クラフトワークの目を見張る活動からコマーシャルなシンセサイザー・ポップスが生まれるであろうことを予感させている
1. Robots |
2. Spacelab |
3. Metropolis |
4. Model |
5. Neon Lights |
6. Man Machine |
Kraftwerk - Computer World
Only available in the U.S. as part of their remastered box set and not sold separately! Digitally remastered edition of the German Electronic band's 1981 album. Kraftwerk beam themselves into the future by writing about home computers, online dating and globalised electronic surveillance years before these phenomena truly come into being. A journey into the bright hopes and dark fears of the booming microchip revolution, Computer World is a serenely beautiful and almost seamless collage of sensual melodies and liquid beatscapes. Tracks like 'Numbers' and 'Pocket Calculator', with their weightless bleeps and elastic beats, predict the silky rhythms of Chicago House and inspire a generation of Detroit Techno artists. Kraftwerk's fanfare for the silicon age still sounds ageless, timeless and throbbing with invention. Mute. 2009.80年代初頭のピコピコサウンドでもリマスターで音が良くなるんだなというところ。
テクノポップを代表するアルバムではあるが、今聴くと当時ほどのインパクトは個人的には感じなかった。でも記念碑的なアルバムには違いない。
★★★
Sting - Symphonicities
2010 release from the Pop renaissance man featuring the Royal Philharmonic Concert Orchestra, conducted by Steven Mercurio. On Symphonicities, Sting's greatest hits have been reinterpreted with brand new orchestrations arranged by Jorge Calandrelli, David Hartley, Michel Legrand, Rob Mathes, Vince Mendoza, Steven Mercurio, Bill Ross, Robert Sadin, and Nicola Tescari. Symphonicities was produced by Rob Mathes and Sting and mixed by Elliot Scheiner (Steely Dan, Fleetwood Mac) and Claudius Mittendorfer (Interpol, Franz Ferdinand).スティングが過去のヒット曲をオーケストラアレンジしたというコンセプトのアルバム。
正直なところ「Next To You」などはあまり似合わないが「I Burn For You」や「We Work the Black Seam」などはうまくアレンジされてて相性も良かった。
ただ何度も聞き込むかというとそれほどでもないので評価はちょっと微妙
★★
Propaganda - Secret Wish-25th Anniversary
Digitally remastered deluxe two CD 25th Anniversary edition of the Synth band's 1985 debut including a plethora of bonus material. Propaganda were a D sseldorf band, and with hindsight you can see them as the halfway point between the city's most famous sons Kraftwerk and the common European language of Techno-Pop that flourished in Ralf and Florian's wake. But Propaganda were pipe-banging confrontationalists before they became a waking Pop dream. Ralf D"rper, a bank employee, music writer and member of D sseldorf Industrial-Electronic band Die Krupps, founded Propaganda with vocalist Claudia Brucken, part-time DJ Andreas Thein and jeweler/goldsmith Susanne Freytag. None was a musician in the conventional sense but they made a demo version of 'Discipline' by Throbbing Gristle which found its way to NME writer Paul Morley, then in the process of setting up ZTT with Trevor Horn and Jill Sinclair. The rest is history. 26 tracks. Salvo. 2010.25年前に発売されたアルバム・12インチシングルを集めてデジタルリマスターした二枚組。
当時聴きまくった人(俺を含めて)には涙もののチョイスで、音質も向上してるのでかなり買いの一枚。
★★★★
2010年7月30日金曜日
Enya - A Day Without Rain
エンヤの新作がリリースされるたびに、天上の至福をもたらすナンバーのどれもが、耳を傾ける者すべての心をわずらわすことなく感嘆をもたらし、誰もが座りこんだまま驚きに言葉を失う。けれどもやがて疑問も浮かんでくる。この何層もの音を重ねた合唱曲のようなナンバーが、しだいに予定調和的になったり新鮮さを失うことはないのだろうか? 魂を震わせるアイディアの湧き出る深い泉をエンヤが枯らしてしまうことはあるのだろうか? だが驚くべきことに、1988の出世作『Watermark』から数えて4作目となる本作で、この才能豊かなアイルランドのボーカリスト兼キーボディストは新たな芸術の高みに到達している。長年の盟友であるプロデューサーのニッキー・ライアンと詩人のローマ・ライアンと共に5年をかけて練り上げ磨き上げられた本作は、エンヤの最高傑作に値するかも知れない。
幸福に輝く珠玉のナンバーを収めた本作は、大聖堂のような響きで人の心を惹きつけ、これまでにないほど心地よく優美な歌声が魂を慰撫(いぶ)する。オープニングの3曲(魔法のような「Only Time」を含む)は壮麗な3部作を形作り、洗練されたポップ性と荘厳な神秘性という2本の川を継ぎ目なく交わらせるというエンヤの不思議な音楽の主眼がより深化していることをうかがわせる。本作の優しい音色はたった一度だけ、耳に残るナンバー「Tempus Vernum」で妨げられる。神秘的な音の力に導かれ、デビアス社のダイヤモンドのコマーシャルで流れる主旋律に心は運ばれるが、ケルト・ゴシック的な鋭さは失われてはいない。本作はほかにも聴きどころにはことかかない。エンディング曲「Lazy Days」ではリスナーの魂を花弁と太陽の光のシャワーの中に踊らせることだろう。本作はまことに素晴らしい作品と言える。
1. A Day Without Rain |
2. Wild Child |
3. Only Time |
4. Tempus Vernum |
5. Deora Ar Mo Chroi |
6. Flora's Secret |
7. Fallen Embers |
8. Silver Inches |
9. Pilgrim |
10. One By One |
11. Lazy Days |
Orinoco Flowの頃のようなインパクトは薄れたものの、相変わらずのエンヤ節は悪くない。
★★★
2010年7月7日水曜日
U2 - All That You Can't Leave Behind
U2が以前に「A Sort of Homecoming」(故郷への帰還、の意)というタイトルを用いていなければ、スタジオアルバムとして通算10枚目の本作こそがそのタイトルにふさわしかったかもしれない。本作のサウンドは、さまざまな点でU2の過去のアルバムに似通っている。まるでバンドが過去に極めたさまざまな音楽的領域からポストカードを送り返しているかのようだ。幸福感に満ちたオープニング曲「Beautiful Day」では、エッジのトレードマークであるディレイを多用したギターワークが再び導入され、これは『The Unforgettable Fire』以来久々のことだ。このほかにも「Stuck in a Moment」では『Rattle and Hum』で見られたゴスペル色が再び姿をあらわし、「Elevation」のダンスビートには、1997年を代表するポピュラー音楽の収穫であるプロディジーの影響がうかがえる。これらどの曲をとっても、この驚くほど働き者のバンドがアイディア不足になる懸念はなさそうである。
スタジアム・ロックバンドによる90年代で最も奇抜で野心的なアルバム(傑作三部作『Achtung Baby』、『Zooropa』、『Pop』)を経た今でも、バンドは自分たちが常に全身全霊を傾けてきたものの本質を見極めようとしている。本作が証明するように、バンドの強みである叙事詩的な楽曲は健在で、同時にボノの書く詩では対象への親密度がより増している。「Walk On」と「Peace on Earth」は、ボノがこれまでに書いて歌った中でも最高の2曲である。本作はU2が成功を収めた今でも以前と変わらぬ衝動につき動かされていることを確信させてくれるものだ。
1. Beautiful Day |
2. Stuck in a Moment You Can't Get Out Of |
3. Elevation |
4. Walk On |
5. Kite |
6. In a Little While |
7. Wild Honey |
8. Peace on Earth |
9. When I Look at the World |
10. New York |
11. Grace |
サウンド的には昔のようなシンプルなものになったように聞こえるので「原点回帰?」という意見も多いのだが、そこはU2!ひと味違います。アルバムを通してロックっぽさを十分感じさせるという意味で★★★★
2010年7月4日日曜日
Kate Bush - Hounds Of Love
Few women have expanded the vocabulary of rock as bewitchingly as Kate Bush; among male stars, only Prince may have taken as many risks. Hounds of Love saw Bush reining in the kookier aspects of The Dreaming, channelling them into epic electro-pop that tackled big issues of life and death and God with gripping drama and intensity. "Running Up That Hill" was one of the great singles of the '80s; "Cloudbusting" was string-driven, magically pretty; "Jig of Life" showed that Bush is one of the few pop artists who can flirt with Celtic mysticism without sounding twee or trite. Forget the riot grrrls: Bush is the real thing.
1. Running Up That Hill (A Deal With God) |
2. Hounds Of Love |
3. The Big Sky |
4. Mother Stands For Comfort |
5. Cloudbusting |
6. And Dream Of Sheep |
7. Under Ice |
8. Waking The Witch |
9. Watching You Without Me |
10. Jig Of Life |
11. Hello Earth |
12. The Morning Fog |
1985年のアルバム。聞き所はやはり1曲目のRunning Up That Hill (A Deal With God)あたり。
★★★
2010年7月1日木曜日
The Alan Parsons Project - The Turn Of A Friendly Card
1. May Be A Price To Pay |
2. Games People Play |
3. Time |
4. I Don't Wanna Go Home |
5. The Gold Bug |
6. I. The Turn Of A Friendly Card (Part One) |
7. II. Snake Eyes |
8. III. The Ace Of Swords |
9. IV. Nothing Left To Lose |
10. V. The Turn Of A Friendly Card (Part Two) |
★★★
登録:
投稿 (Atom)